«175»ちょっと役に立つ、面白ウ○コの話

その他

おはこんにちはこんばんはSatomiです🤓今日はYoutTube視聴が趣味の私、感心しながら笑いながら見たYouTubeチャンネルを紹介しますね。

常々、昔の人は上手いこと言うな〜と思っていた【快食・快眠・快便】 現代人はこれに科学的データーをつけて権威のある人が言っていますが、健康の行き着くところこれかな!と思います。

今回「誰かに話したくなる雑学」から引用しています。YouTubeから見ていただいてもOKです。

スポンサーリンク

「うんち」と「うんこ」の違いは?一緒じゃないの?

「うんちは肉や魚などのタンパク質が消化吸収を経て排泄されたもの」を指し「うんこはやさいや穀物のみが消化吸収をへて排泄されたもの」である。

人間は雑食だからうんこではなくうんちを排泄していると間違った情報が出ていたこともある。

排便時間

哺乳類の排便時間は驚くほど一貫しておりほとんどの動物が平均12秒程度で排便を完了する。これは便を溜め込むと体臭がして天敵に見つけられ、体重が重くなると逃げ遅れるためである。

そのため常に逃げられるように短時間で排便すると考えられている ➠そういえば便秘で苦しそうな動物のイメージないかな〜

臭い

香水にはうんこと同じ成分であるスカトールやインドールが含まれている。これらの化合物は便に特有の臭いを生む原因の一つであるが低濃度では花のような香りを放つ性質がある ➠強い香水はある種のテロですよね(思わずクサッて思ってしまいますから)

ジャコウネコの糞から作られるコピルアクというコーヒーは世界で最も高級なコーヒーの一つである。コピルアクはインドネシア発祥の非常に珍しいコーヒーとして知られており、コピはインドネシア語でコーヒー、ルアクはアジアに生息するジャコウネコの一種の名称である ➠最初にコーヒーにした人すごい!飲むのに勇気いりそう!

ここからは話題にしにくい話も・・・

うんこの量は国によって異なる

日本人が1日に出すうんこの量は、約200グラムと言われており食物繊維の多いアフリカでは便の量が多く1日あたり400〜500gに達することがあると報告されている。 肉食が中心のアメリカやヨーロッパでは1日あたり100〜150gと少なめである。

理想的な便はバナナ状で適度な柔らかさを持っており、これは適切な水分と食物繊維が摂取できてる証拠である ➠食べ物だけじゃない、水分は必須なんだ!!

おならは・・・

腸内で発生したガスが肛門を通じて排出される現象である。おならの約8割は食事などと一緒に口から飲み込んだ空気で、残りが腸内で腸内細菌の働きによって発生したガスでできている。

人は1日に5〜15回おならをし量にして500〜1500ml程度と言われている。             腸内細菌は善玉菌・悪玉菌・日和見菌(ひよみりきん)の3つに分けられる。腸内細菌は食べ物を消化するのを助けたり健康を守ったりする役割があるが、おならを臭くする原因にもなる

臭いのもとは主に腸内細菌が食べ物を分解するときに発生する硫化水素やアンモニアといったガスで特に肉や魚、卵などのタンパク質が多い食べ物を食べると、悪玉菌が増えてこうした臭いガスをたくさん作ることがある。  

逆に野菜やヨーグルトやキムチなどの発酵食品を食べると善玉菌が元気になり臭いの少ないおならになりやすいと言われている ➠おならは生きて生活するうえで普通のことですね〜

食べ物や体調によっておならの臭いは変わるため、ただ臭いからといって心配する必要はないが、便秘が続いて腸内に老廃物がたまると悪玉菌が増えやすくなるため、腸の働きがわるくなり炎症がおきたり大腸がんのリスクが高くなったりする可能性があると考えられている ➠滞ることなく通常の流れはありがたいことです

  〜・〜・〜・〜・〜・

タイチーブレスのレッスンでお腹を押して、最後にお腹左下のS字結腸を数回押します。本当は家で寝姿勢でやって、それを毎日の習慣にしてしてもらえればと思っています。

触ると固くなっているところがわかります!腸を右から左に押し回すだけでもいいです。頑張ってくれている細胞たちに寝る前の儀式にどうですか?良き習慣があなたを守りますよ❣

  〜・〜・〜・〜・〜・

今年の桜をしっかり見ましたか!毎年見れるという約束はありません、体調、気候変動、天災は身近です。当たり前はないのかなと思います。

今日も最後まで見て頂きありがとうございます(^o^)

素敵な一週間をお過ごしください(*˘︶˘*).。.:*♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました