おはこんにちはこんばんはSatomiです🤓
タイチーブレスはスポーツクラブでのトレーナー・インストラクターの経験+太極拳・気功を合わせ100年時代を見据えた健康法です。
自分にとって当たり前と思っていたことが、癖?悪しき習慣?その影響?今頃出てくるの?そんなお話です。
〜・〜・〜・〜・〜・
あなたはどうですか?
身体の歪みを、あることをきっかけに気付いた人の話を聞いて下さい。
利き手利き足は誰でもありますが、その人➠超右手利き ➠右脚利き・靴を履く時、自転車を漕ぐ時 ➠右目利き、左右差あり ➠右足を上にして脚を組む ➠横座り・左側に足先を流す。

これくらい誰にでもある当たり前の生活で、無意識の世界です。これで不調が生じるなんて誰も考えません。ですよね!
実はこれ私の話です!
身体のことをなんて考えたこともなかった若い頃・・それが普通の生活だったから・・でも気づけば変わっていくんですよ。皆さんにもあるかもしれません、健康な生活の助けになればと思います。
1)極端な右目利き
どうしてわかるの? 人差し指を前にして両目で正面の指先を見ます ➠その後片目ずつで見ます《ズレの少ない方で見ています》特に違いがなければいいですね。 大丈夫な方でも片方の目だけ疲れる人はちょっと左右差があるかもしれません。 超右利きだと右肩がほんの僅か前に、その上右目利きだと顔がほんの僅か左向きです! (そんな人、右の首肩こりが多いです)

日々の変化は殆どわかりませんが、これが何十年も続くと首に影響が出てきます。女性の首は細いですから男性より影響は受けやすいのでしょう。
2)極端な右足利き
靴を履くときは右足ファースト、知らず知らず右足に体重をのせる、自転車は右足で漕いで左足はついていくだけ、それ+足を組むや横座りがあれば若くても体の捻りが生じます。
昔、スカートのセンターがよくずれていた人は、骨盤の歪みで年齢を重ねると確実に腰痛持ちです!
自分の歪みを知っってしまった
私は幸いにもトレーナーという仕事をするようになって、不調を訴えるお客様と自分が同じだと思えることが数多くありました。お客様の不調の原因を探すことが、結果自分を苦しめていた悪しき癖探しになり適切なアドバイスもできたのではと思います。

ある時、ランニングマシーンで走っているお客様に、左右の蹴り音が違う方がいらっしゃいました。「足の力が左右で違いますよ」と言っただけですが、無意識で走っていたのをアドバイスを受けてすぐ修正されました。疲労度は全然変わります❗
なんでも基礎は大事です!筋肉トレーニングや有酸素運動と同時に基礎をしっかり作る必要があります。運動をしたら勝手に治るのではなく、修正力がつくと考えたらいいと思います。
基礎とは?
身体に関していえば首や背骨は体の中心であり、神経の束でもあります。猫背のように歳を重ねてなるのであれば内臓を圧迫して食欲が落ちたりしますが、厄介なのはそれにねじりが入った場合です。あらゆる不調をきたします。それも原因不明です!
下腹(下丹田)に力を入れ姿勢を作るこれが基礎になります。ねじれがあることで無駄な力を使っています。下腹の一点をパワーを集中すれば首や肩の力みは取れます!
癖くらいあってもいいですが・・
人間ですから癖はありますよ!ただ無意識すぎて気づかないのが不調の原因になったりします。

首や背骨のねじれ、骨盤の歪みは年令を重ねるほどつらい状況になるかもしれません。でもでも気がついたときに変えることができて、人生を変えることになるかもしれません。
癖持ちの私が心がけたことをちょっと披露します!
1)右目利きで首は若干左なので、タブレットを少し右側に置いています。皆さんだったらいつも見るテレビの位置は関係するかもしれませんね。映画館を思ったらいいですよ両端の席より中央は断然楽です、2,3時間だったらまだしも毎日の生活となると見る場所は大切です❗
2)極端な右手利きは左手を使うことです!まずお箸、イライラせず「下手だね〜」って言いながら笑いながらゲーム感覚で・・歯磨き・掃除機・豆の筋取りは時間がかかります!いつも同じ手や肩でものを持つのは身体の歪みに直結です、ご用心❗

3)足組みはできるだけしないほうがいいですが、組んだからといって罪悪感を感じる必要はないです。腰の悪い人ほど組む傾向があります、きっと楽なんでしょうね。
あっ 今右足組んでるなと思ったら、左足に組み替えます。この時落ち着かなくてソワソワするようだったらかなり重症です、短い時間で何度もしてバランスを取ります。
これを繰り返していたら左足の違和感がどんどんなくなります。すると組まなくても平気になりますよ❗
悪しき癖に気づき、楽しみながら変えていくなら、それは趣味が一つ増えたようなものです。頑張らなくていいです❣
〜・〜・〜・〜・〜・
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)
気持ちの良い季節を楽しんでくださいね(*˘︶˘*).。.:*♡
コメント