おはこんにちはこんばんはSatomiです(^o^)
前回 体のケアーの仕方を耳で例えました 「耳の後ろはミドル臭のしやすいいところ《知識》《正しいケアーの仕方》《やったつもりの勘違い防止》」そんな意味合いを込めてお伝えしましたが・・
レッスンで別方向ですが体臭の話で盛り上がって、正しく知っておくのもいいかな!今回そんな軽い感じでお伝えしていきます。
病気で体臭のする人
今回これは軽く一行でいきます。脂漏性皮膚炎・・糖尿病・・肝硬変など肝機能低下・・甲状腺機能亢進症など

基礎疾患以外の原因として、不衛生・・天気が高温多湿・・運動をした・・玉ねぎやにんにくを食べた・・などが挙げられます。
耳の後ろ
耳の後ろはミドル臭の原因の一つだと友人から聞きました。10年くらい前の話ですが印象に残っていたので知識として知れば、お風呂に入った時丁寧に洗う位、なんてことはありません。普通にやっています。知識として知るかどうかが分岐点ですね〜

ボデイーソープでもいいのですが、お風呂で顔を洗う時泡のついた手で耳の後ろを洗っています。顔と同じで優しくです。時々ガーゼで外耳を拭いています。
匂いは自分で分かりづらく、他人を不快にさせないマナーみたいなものでしょうか。
足の指の間
猫さんのフレーメン反応って知ってます? YouTubeで飼い主の靴下の匂いを嗅いで、口を開け目を見開き、驚き顔でフリーズするコミカルなシーンです。一度フレーメン反応で検索してみてください、笑えますよ😂
1日中靴はいて生活してると、この季節とくに蒸れますよね、まずお風呂に入った時指の間をこすってみてください、ボロボロと垢が出ます。 指の間も丁寧に洗いましょう、そして同じくらい大事なことは指一本ずつ拭くことです(拭いたつもりの大雑把はなしです)

大手スポーツクラブと合併する前の小さなスポーツクラブの時、男性シャワーがプールと併設なので水着着用でした。ちょっとスタッフの間で噂になったあること・・30年ほど前のことです。(英会話の先生)アメリカ人のお客様が足の指を丁寧に洗って一本ずつ綺麗に拭いていると・・靴文化の習慣かなって。
日本は湿気もあるし、なんだかとても良いことのような気がしてそれ以来まねています。今回のテーマでもあるので調べたらしっかり足の指もありました。
頭の汗、首、背中
子育てをした人にはよく分かるかと思いますが、赤ちゃんが寝入る時、後頭部・首・背中のとんでもない汗、落ち着くまで背中にタオルを当ててたこともあります。足の付根もあせもが出来やすいですね〜

はいこれは大人も一緒です!昔は体の洗い方など特になかったので、ゴシゴシ洗っていた時代もありましたが、今はアウトです!ボデイソープで優しく丁寧に洗ってくださいませ。
キレイにしてるつもりがトラブルのもとに
洗い残しがあるとどうなるのか? 大人として正しい知識を!それはは正しい行動に繋がりますので確認も含めて見ていきます。
洗顔料のすすぎ残しは、肌の炎症などトラブルを起こす原因の一つです、汚れを落とす目的で使われている洗顔料の成分が肌表面に残っていると、それが皮膚への刺激となり、炎症を起こしたり、雑菌の繁殖につながることもあります。 生え際や顔の凹部分(鼻や目の周り)も丁寧に洗い流します。

またシャンプーやトリートメントが頭皮に残ってしまうと、毛穴が詰まり、痒みや炎症、匂いの原因となります。
番外で脇の下!
脇汗って気になるんですが、私は制汗剤でえらい目にあったので用心して使ってください。特別注意もせずに使ったら赤くなって痒くなって大変でした。皮膚の柔らかいデリケートなところ、その上肌の弱い人は要注意です。そんな人は胸や脇を拭くことですかね〜

お風呂では優しく丁寧に⇐これは入浴時の鉄則です。
気をつけるべきところは意識をもって洗う!それだけで気持ちよく過ごすことが出来ます。
ブログの内容で一つでもやってみようと思われたら大収穫です❣私もうれしいです❣
〜・〜・〜・〜・〜・
《きっとあれは寝ぼけていたと思う》
私Yogiboでくつろいでいたら、マーヴィーが大きな声で私の上を・家中を・歩き回ります。突然のことでマーヴィーを見ていたら、私の胸の上でスリスリします。
これは早朝「お外に行こう」とお誘いなんですが、その時は午後4時くらい・・きっと目が覚めたら明るすぎて遅刻したと!焦ったのかな!急に大人しくなって素知らぬ顔をしていますwww

暑さも本格的です!気合を入れて乗り切りましょう❗
ではまた来週(*˘︶˘*).。.:*♡
コメント