«191»この筋肉が疲れていると全身に疲労感があります

その他

おはこんにちはこんばんはSatomiです(^o^) (タイチーブレスはスポーツクラブでのトレーナー・インストラクターの経験+太極拳・気功をを合わせ100年時代を見据えた健康法です)

私、朝は9時過ぎか夕方は5時過ぎの買い物に行っています。用事があって10時過ぎて外出すると日差しがとんでもなく強くて驚きました(@@)

スポンサーリンク

なんせ中年からのスタート

スポーツクラブでインストラクターとしてレッスンをするまで、特に運動したことがなかったので、らしくなるまでに時間がかかりとんでもなく疲れたものです。筋肉が育つのに早道はなく時間がかかります。硬い体はレッスンをするとバレるので、朝夜ストレッチをしてどんなに頑張っても、これまた時間がかかります。

あ〜っ サクセスストーリーの話ではなくその逆です!表ではなく裏の話ですから・・

顔はベテラン・中身新人の私、筋トレレッスンも慣れてきたときに、ボデイヒーリングという新しい世界に・・これが3ヶ月毎振り付けが変わるので家での練習、より厳しい柔軟性!人生で一番頑張りました。ほんとに今思っても頑張りました。

休みの日はどこにも行きたくない、疲れが残った身体。当時柔軟性のためのストレッチで、心や体を癒やすものではなかったなと思います、ゆとりが無かったんでしょうね。

仲の良かったエアロのインストラクターにケアーの仕方を聞いたら、定期的にプロの手を借りると・・まさにガッテン❗

スポーツ整体に行ってみた❣

私の疲れた身体の救世主になるかも、そう思っていそいそと行きました。他店の大手スポーツクラブに併設されたスポーツ整体!(外部の人も利用できる)当時見た目は筋肉もありいかにもやってる人だったので「疲れてますね〜」と言いながらみてくれました。

「ちょっと痛いですよ〜」と言いながら肘でお尻をグリグリグリ、「ヒエーちょっとじゃない!嘘つき〜」と思いながら呻きました。痛いのなんの信じられないくらいです。「もう2度といかない」と思いながら帰りました。

そして次の日のレッスンで信じられないことに、腰が軽くて羽が生えたみたいでした!もうびっくりです!

拷問のように辛かったけど、臀筋の奥深くに疲れがたまってほっておいたら何かの病気になっていたかもと思いました。レッスンするためといえ急激な身体の変化は危険です。色々無知なるがゆえのお馬鹿な体験です(-_-;)

体の疲れ・臀筋の疲労・疲労の回復・この体験を通して一連の変化で思ったことがあります。

その時思ったこと

ここでやっと表題の件です《この筋肉が疲れていると全身に疲労感があります》この筋肉とはお尻の筋肉《臀筋》のことです!トラブルとして痛みが出るまでは疲労感として身体に現れます。

臀筋は身体の中で最も大きくパワーのある筋肉ですが、運動だけでなく歩いても立っても走っても座り続けても(要するに人である限り大なり小なり)疲れます。子供の頃は寝れば回復しますが段々疲労が残るようになります。

運動の強度が強ければ日々の回復は必須です!また簡単な回復法は癖のように当たり前のようにやったほうが良いです、年齢をかさねて動き続けるためにすべきだと思います!

あのときは言えなかった

当時中年からスタートのインストラクター、ほんとに多くに方から支持されて感謝でいっぱいなのですが、実は・・・

同世代の皆さんから、「元気ね〜」「頑張ったらあなたのようになれるかしら」「疲れないの」・・

私「いえいえ疲れますよ〜」「大変ですよ〜」って本音で言うのですが、インストラクターとしてのイメージがありますので、明るいとか元気の雰囲気を纏っていました!だから冗談だと思われたみたいです。  

またスポーツクラブに所属していますので「中年からの運動は気をつけてくださいね」とも言えず「大人の判断でやってくださいね」に変換していました。

ハードな動きは皆さんの健康にいいのかな〜?といつも思っていました。あっ 誤解しないでください、お客様とのレッスンは一体感があって疲れを感じないほど楽しかったです♡  あのときは2つの心で揺れ動いていました。その思いが今のタイチーブレスへとつながっていく事になりましたけど・・

私の癖のようなストレッチをご紹介

寝るときはスコンと寝てしまうので基本あまり頑張らないですが、短い時間ですけど良き習慣だと思っています。

寝て膝を立て右足を左足に組みます➠そのまま足の重みを利用して右に倒します《大事なことは倒す膝ではなく、左の腰を下げるようにします》➠そのままの足で中央から左に倒します、その組んだ膝を少し引き寄せ、今度は右のお尻を引き下げるようにします。いつも2往復しています。毎日のことなので頑張らず、ストレッチするところ意識して続けることです。

《大切なことは、お尻のストレッチであるという意識を持つこと!くれぐれも膝を引っ張らないように》気が向いたら皆様もやってみてください(^o^)

今日は私の経験したこと!思ったこと!それを踏まえて今の思いをお伝えしました。肝心なところを押さえ、ゆる〜くストレッチを続けてみませんか?

  〜・〜・〜・〜・〜・

日々のこの暑さにいいことはないのか?考えました!

どの時間に洗濯してもすぐ乾くヽ(^o^)丿 ダラダラ過ごしても罪悪感がない(イエ〜イ❣)

素敵な一週間を(*˘︶˘*).。.:*♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました