おはこんにちはこんばんはSaromiです(タイチーブレスは太極拳、スポーツクラブでのトレーナー、スタジオインストラクターの経験を元に100年時代を見据えた健康法です
今回は古くから伝わる東洋医学の考え方を紹介しましょう
私以前から広中隆志先生の「患者さんに伝えたい東洋医学のお話」という本をことあるごとに読んでいます。とてもわかり易く参考になります。ちょっと要約抜粋して正確にお伝えしますね。
「秋はスポーツの秋、食欲の秋ですが、東洋医学では収れんの秋です。成長し栄えた夏の気を落ち着かせ静め、収めていく季節です。
体内で主役を演じるのは肺です。肺は気というエネルギーと水分を全身に巡らせていますが、秋になると体の表面ではなく体の奥深い腎の方向に収めていこうとします。
この作業が滞ると肺に水分がたまることになり、咳が続いたり喘息の発作がでたりします。また肺の外に通じる出口である鼻からも水分を排出しようとして、鼻粘膜に負担がかかり、秋の空気の乾燥とあいまってアレルギー性鼻炎が起こりやすくなります。
肺は大腸と直結しており肺が弱れば痔も悪化します。Satomi(この部分は体って全部繋がっているんだと妙に感動します)
夏のつけをひきずっていいませんか?
秋は一年の中で一番爽やかで清々しい季節です。この季節に体調の思わしくない人、それは夏の疲れを引きずっている人が多いです。夏に十分汗を出し、尿を出して暑さの処理をしたでしょうか。それが出来ていない人は、秋になっても体内に熱がこもっています。
漢方医学で言う【伏火ふっか】です。この伏火は秋の主役である肺の働きを弱めます。
satomi(夏の湿気の処理ですね~気持ちの切り替えです。アイスにビールに冷たいジュースなど体に湿を取り込んでばかり、私一足先に体調を崩してしまいました。いいですよ鬼の撹乱で・・【コロナではありません】

もう1つ思い当たることは自転車を電動に変えて汗をかかなくなったことです、坂道の多い地域なのでよく頑張っていたのですが、夏の暑さにギブアップです。家に帰ったら汗でぐっしょりになった服を脱ぎ捨てシャワーをかかるのが楽しみでした。あれは夏しか出せない汗を体の芯からだしていたんですね)
続いて広中先生の養生法にいきましょう
秋の養生法は、夏の【つけ】を取り除いて肺気を強めることです。漢方薬として【杏蘇散きょうそさん】をよく使いますが、それほど悪くない人はスポーツをしましょう。辛味のものを摂りましょう。料理に香辛料を効かせてください。
また眠り過ぎもいけません。寝てばかりいては肺気がよわまります。そうして体調を整えて冬に備え十分な栄養を補給しましょう。
実りの秋です。炭水化物を豊富に含む米、麦、さつまいも、じゃがいも、里芋。蛋白脂質を豊富に含む大豆、いんげん豆、ピーナツ、ごま、くるみこれらは秋に収穫されます。さんま、いわし、さば、などの魚も脂がのって美味しい季節です。日本人が長年、肉類や乳製品を食べなくてもやってこられたのは、日本のこの豊かな実りの秋のおかげだったのです。

Satomi(広中先生は漢方の権威です、文面から優しさに溢れ、お人柄が随所でわかります。本を読んでいると何気ないところに、健康という幸せがいっぱいあるんだと気づかせてくれます。
一気に衣替えで忙しいかと思いますが、気持ちの切り替えも大事ですね。コロナも熱波も台風も乗り越えてきましたから短い良い季節を謳歌しましょう!
**************
今週のマーヴィー姫
マーヴィー姫ダンボールが大好きでカミカミピッは趣味です!
天井から時々ゴミいえピッが降ってきます

ではまた次回お会いしましょう
コメント