おはこんにちはこんばんはSatomiです(^o^)
タイチーブレスは100年時代を目指す運動法ですが、運動だけでなく、呼吸や食習慣や睡眠なども大切な要素です。そして心の持ち方は幸せになるいちばん大事なことかなと思います。
そんなことを思っていると不思議なくらい私が知りたいと思う情報が入ってきます。とんでもない量のYouTube情報の中から出会ってしまいました。
今日はそんなインスピレーションを感じたYouTubeからのお話です。
〜・〜・〜・〜・〜・
ありがとう
あなたの回りでよく「ありがとう」っていう人いませんか?実は、「ありがとう」をよく言う人はただ礼儀正しいだけじゃないんです。
「ありがとう」をよく言う人の脳は幸せになりやすい構造になっているって知っていましたか?
今回「ありがとう」をよく言う人の五つ特徴とその裏にある脳と心のメカニズムのお話です。

1)人だけでなく〝物〟にも「ありがとう」を言う
服、スマホ、使い古した筆記用具にさえも「ありがとう」 一見変わって見えるかもしれませんが脳は〝対象が人か物か〟をあまり区別していません。
感謝の言葉を口にするだけで脳内では「オキシトシン」や「セロトニンが分泌され安心感・幸福感が高まるんです。つまり、物に感謝することでも脳が幸せモードに切り替わります。
2)「すみません」より「ありがとう」を選ぶ
例えば「遅れてすみません」より「待ってくれてありがとう」と言う。これ言われた側だけでなく、言った本人の脳にもポジティブな影響があります。
脳はネガティブな言葉に反応するとストレスホルモンのコルチゾールが出ます。逆に「ありがとう」と言うと報酬系が活性化し気分が安定しやすくなるんです。

感謝は、自分と相手の両方にいい影響をあたえる、〝脳に優しい言葉〟なのです。
3)小さな言葉にも気づいて感謝する。
「ありがとう」をよく言う人は、普通なら見過ごすような些細なことに気づきます。これは注意の焦点が〝今この瞬間〟である証拠。感謝の気持は〝マインドフルネス〟にも近く、脳が「いまここ」に集中しているとき、幸福度が最も高まるとされています。
4)感謝を〝ためない〟ですぐ伝える
感謝を感じた瞬間に伝える、これを習慣にしている人は感情の自己コントロールが上手い人に多いです。脳科学では、感謝を口にすることで前頭前野が活性化し、ストレス耐性や人間関係の調整能力が高まることもわかっています。

すぐに伝えることが、信頼や人間関係の質を高めているのです。
5)感謝は〝自分を整える行為〟だと知っている
実は「ありがとう」は自己肯定感を高めるスイッチにもなっています。感謝を日常的に口にする脳では扁桃体の過剰な活動が抑制され心が安定しやすいという研究結果もあります。
つまり「ありがとう」は、相手に対する言葉でありながら、自分自身を癒やす〝セルフケア〟でもあります。
「ありがとう」はただの礼儀ではありません、脳を整え心を満たし人間関係を豊かにする〝言葉の魔法〟なのです。
あなたが今日、心から「ありがとう」と言いたい人は誰ですか?どんなことですか?
・ーーーーーーー・
声を出して「ありがとう」を言ってみると何気に楽しいものです。これはきっと人生を豊かにしてくれる〝ワード〟ですね。皆様サラッと使ってみてくださいませm(_ _)m
今日の可愛いマーヴィー
あら〜こんなところにいたのマーヴィー 探したんだから❣

〜・〜・〜・〜・〜・
今日も最後まで見ていただきありがとうございます(^o^)
人は生きてたら病気も怪我も暑さも寒さも嬉しいも悲しいも何でもやって来ます。上手に楽しんだもの勝ちかなと思います。
私週一のブログですが無事に公開でき、読んでくださる皆様に心から〝ありがとう〟ですm(_ _)m
ではでは良き一週間を(*˘︶˘*).。.:*♡
コメント
いつも気づきを与えていただき、ありがとうございます♪
人に対してはできるだけ使おうとしている感謝の言葉ですが、自分の身体にはムチばかりで使えてなかったです。反省(^^;)
こんにちは 文面から察するところお元気そうですね。
自分の体なんですけど、細胞さんはそれぞれの心を持っていて、辛いときと嬉しいときははっきり教えてくれます!
今は「一緒に頑張ってくれてありがとう」ですかね〜
そうすると色々なこと俯瞰して見えるようになると思います。